マタニティピラティス、zen placeを選んだ条件・理由

運動記録・おススメなど

出産予定日1週間前(39週)までマタニティピラティス16回受講しました!

初めての妊娠なこともあり、予定日の1週間前までこんなに動けるとは予想していなかったのでびっくりでしたが楽しくレッスンできました!
妊婦でピラティス未経験者の私が、
 なぜzen placeを選んだか
 スタジオ探しをしたときの条件
と合わせてzen placeをおススメする理由を共有します。

私のレッスン回数・出産までの状況

11月末:安定期にはいり、産院から運動許可が出ました。
※運動の許可・程度には個人差があるため、必ず医師の指示に従ってください。
 しかし産院が紹介してくれたマタニティビクス・ヨガは平日/日中のみしかありませんでした。
 仕事が産休に入るまでは、参加は難しいと見送り、気が向いた時のみ散歩に行きました。

1月:妊娠前にピラティス通いたいなと考えていたのと、散歩に飽きてきて年末ゴロゴロしたままだったので本腰入れてスタジオ探しを始めました→1月中旬に体験予約を入れました。

2月から月4回のパーソナルレッスンで契約しました。
3月に風邪で1回当日キャンセルしましたが、5月1週目までで体験とあわせて16回受講しました。
(5月中旬出産予定)

スタジオ・レッスン選びの条件

マシンピラティスができること

インナーマッスルをちゃんと鍛えたいという気持ちがあり、
筋肉痛を目指すとなると自力・マットよりもマシン補助や動かす意識があったほうがイケる気がする…!という点と、
やっぱりピラティスと言えばマシン!マットはヨガっぽい!という雑なイメージから考えていました。

こあら。
こあら。

Perfumeのあ~ちゃんなど、ピラティスの写真はマシンとセットのイメージも強かった

パーソナル(マンツーマン)と、グループのどちらのレッスンも受講できるところ

家で宅トレ・ヨガ動画を見ながらちょっと難しい動きやポーズをとるとき、
今ある筋肉で何とか対応しちゃっている・できちゃっている感じで本当に効かせたいところに効いているのか?と悩んでいました。
グループレッスンのほうが確実に料金は安いのも覚悟したうえで、
プライベートでどこに効かせたいか・どこを意識するべきかをしっかり知り、
身についてからプライベート→グループにも参加する流れにしたいなと思っていました。

マタニティピラティスが”行きたい店舗で”できること(最初に見るべきだった)

実はこの条件で多くのスタジオが候補から消えました。
なので上記2つの条件より先にこの条件で探すべきだったなと反省しています。

どうしてかというと、”マタニティピラティス”で検索して出てきたHPだとしても、
 自分が通うスタジオ(店舗)でも受講できるか
 ≒マタニティピラティスの資格・経験を持つ講師がそのスタジオにいるか
は別問題だったことに調べている途中で気づいたからです。

私の場合、HPには”マタニティ対応可”の記載・レッスン紹介ページはあっても、
自宅から一番近いスタジオには講師がおらず、見学の時点でお断りされ、実際通っている人も妊娠したので退会になった、という口コミを見た別スタジオもありました。

この点zen placeでは、1つのスタジオに複数の講師が在籍しているだけでなく
講師の方が近隣の複数店舗を行き来することがあります。
そのため、通いたい店舗で受けられる可能性はその分高くなります◎
しかも複数の講師がいることで、予約も1人の先生の枠を他のお客さんと奪い合うよりも、押さえやすいのではと感じました。
(私は2人の講師のレッスンを交代に受けていました。 
※講師同士でレッスン情報を共有・レッスン中もスタジオ内で目が届くのか把握してくれていました)

zen place公式HP・近くのスタジオ検索・体験予約はこちら

上記条件の結果、zen placeで体験予約~入会の流れ

体験予約前に”マタニティでグループレッスンってそもそもあるの?”を問い合わせました

体験予約は公式HPからチャットボットで進めることもできます。
ざっくり:体験予約のボタンをクリック→都道府県を選ぶ→スタジオを選ぶ
 →レッスンの種類をマットグループ/マシングループ/プライベート から選ぶ
 →日時を選択肢から選ぶ
といった流れです。

ただ私の場合、どのレッスンを体験予約しようか考えてなかったのと、
安定期以降の妊婦さんって5か月と8か月ではおなかの大きさ違うけどグループでレッスンできるのか…?と気になって、体験するべきレッスンを教えてもらおうと思いました。

そのためスタジオ一覧から、自分が行きたいスタジオを調べて電話しようかと思ったところ
メールアドレスの記載があったのでメールで問い合わせを送りました。
(思い立ってすぐにメールで問い合わせできるのは助かる!)

その結果、
 マタニティ専用のグループレッスンは開催していないこと
 大事な時期なので、個々の体調・体の状況にあわせたプライベートをおススメしている
 体験予約の日時も、マタニティ担当講師の時間と合わせるため電話で取りたい
といった回答をもらいました!
メール回答後、電話ももらったのですがその場では出られず折り返して体験予約日時を決めました。

スタジオでの体験と、予約の間隔・産後も見越したプランの説明

体験当日、スタジオではマタニティピラティス対応講師の方と対面しました。
ざっくりと
 zen placeそのものの紹介
 ピラティスをやるきっかけ・理由ヒアリング
 妊娠週数・体調と不調のあるところヒアリング
を受けてから体験55分(実際のレッスン時間と同じ)行いました。

その後、
 出産までのスケジュール確認(里帰り等でスタジオ移動希望あるか)
 プライベートで契約した場合の受講回数のシミュレーション
 料金と、出産時の休会手続き
をヒアリング・説明いただきました。

体験を終えた時点でスッキリ感がとても気持ち良かったので契約すること自体はほぼ決めており、
出産まで続ける場合は、休会は、再開時は、と回数や金額のシミュレーションをしてくれたのでそのまま契約しました。
契約日は体験のすぐ後からしてしまうと当月分の回数を消化できずにもったいないということで、翌月の2月開始にしてもらい、そこから最大回数できるように予約を押さえましょう!
(特に最終月の5月は予定日より前がGWなので混むことを考慮して早めに予約調整しましょう)
と言ってもらえたことも誠実で良かったです。
 ※料金がプライベートな分高めなこともあって、予約が取れるか不信感が出ると迷ってしまいますからね…。
その点では、講師からも
 産後はプライベートで身に着いた知識と動かし方で、グループレッスンの契約に切り替えつつ、
 気が向けば時々プライベート、とか使い分けるのもいいと思いますよ~。
と気軽に言ってもらえてありがたかったです。

スタジオの温かさ・コミュニケーションで、産後の再開がもう楽しみ

そんな経緯を経ての16回受講により、腰痛・坐骨神経痛などのマイナートラブルも少なく(多分尿漏れとかも少ない)、無事に出産予定日1週間前を迎えることができました。

また、仕事が在宅勤務&産前休暇に入ると、大人の人と話す機会が減っていたのでプライベートで先生としっかりコミュニケーションをとりながら受講できることはグループにはない魅力であり、助けられた部分だと思います。
そしてこの点は産後の子育てで疲れているときにもきっと癒しとなってくれる予感です…!

そしてスタジオでは担当外の講師・他のレッスンを受けている生徒さんからも声をかけていただくことが多く、温かさを実感しました。
特に着替えのロッカー位置など生徒さん同士で気を使ってくださり、ありがたかったですm( _ _)m

産後は、バリエーション(フォームローラーや、ゴムバンドなど道具に特化したり、部位に特化)の多いグループレッスンや、オンラインレッスンなどもあるので、自分も参加できるような状態になることが今から楽しみです!
もちろん産後は骨盤調整だけでなく、ダイエットも目的に入れ、ガッツリインナーマッスルを鍛える方向で通いまくりたいと思います。

zen place公式HP・近くのスタジオ検索・体験予約はこちら

まとめ:zen placeおススメの理由は?

☆”通える店舗”で、マタニティピラティスを受けられる可能性が高い!
 (店舗によっては対象外、といったことはありますが、zen placeは講師の所属数・スタジオ移動可能など柔軟な対応で可能性が高いです)

☆複数の講師が対応してくれる場合、予約が契約している回数分ちゃんと取れる!
 (契約回数をその月に消化できないと、せっかくの料金がもったいないかも)

☆プライベートだけでなくグループレッスンも展開されているので、産後も続けやすい

zen place公式HP・近くのスタジオ検索・体験予約はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました